中国のお葬式のここが凄い!日本と異なるマナーや特徴を紹介します

中国人にとって、死後の葬儀は人生で関わる儀式の内最も重要なものである。孔子は「生、事之以礼、死、葬之以礼、祭之以礼」(生前は礼に従って仕え、死んで葬る時には礼によって葬り、祭るときにも礼によって祭る)(『論語・為政篇』)という言葉で葬儀の重要性を説いている1)。

http://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=XC11000033&elmid=Body&fname=N01_006_040.pdf

日本と海外では死生観や風習が大きく違うもので、国によって葬式のイメージが驚くほどに違う事も珍しくありません。海外の死生観や風習に興味がある方々のために、中国のお葬式がどのように開かれているのか複数のテーマに分けて、歴史的な側面も分かるようにご紹介します。もし中国にいる友人のお葬式に参加する予定があるのなら、風習にどういった違いがあるのか確かめてから葬式に参列する事で、中国にいるご遺族の方々にも失礼のないように参列できます。

派手さを重視する地域もある

葬式といえば厳粛な空気の中で開かれるものというイメージが日本国内ではありますが、中国では賑やかなムードの中で死者を送り出す事が好まれています。供え物を会場に数多く並べる事で、死者がどれだけ多くの方々から愛されていたのか分かりやすい見た目にするなど、派手さを重視しているのが特徴的です。飾りつけだけでなく演出の派手さも特徴の一つで、爆竹や銅鑼などの大きな音を鳴らす事によって、大事な人が亡くなってしまった悲しみを緩和しながら死者を送り出します。

葬儀会場に続く道を大量の花で飾り付けて花の道を作るなど、故人や遺族の希望に合わせて見栄えが変わるのも、中国と日本で葬式のイメージが大きく違う点です。50メートルや100メートルほどの花の道が作られる事もあり、会場の外まで華やかな見た目をしている点でも、中国の方々が葬式の飾りつけにどれだけ力を入れているのか分かります。1回あたりの葬儀にかかる費用にも大きな差があり、日本と比べて倍以上のコストをかける事もあります。

悲しみを隠さず大きな声を出す

家族や大事な人が亡くなってしまった時に、日本人は静かに涙を流しながら故人を送り出す事が多いですが、中国では大きな泣き声を上げながら故人を送り出すのが一般的です。どれだけ多くの人が泣き声を上げているのかが、故人がどこまで愛されていたのか分かると言われるほどに、中国の葬式では感情を表に出す事が重視されます。

葬式へ参列し大きな泣き声を上げてくれる人を増やすために、泣き女や泣き男という職業があるのも中国の葬式の特徴です。お金で雇われた人間が葬儀の最中に大声で泣き叫ぶ事で、故人が愛された人間だという事を周囲にアピールできます。中国だけでなく中東やヨーロッパでも泣き女という職業はあり、長い歴史があるのですが日本国内では珍しい職業に感じるかもしれません。昔は泣き方に応じた量の米が報酬として支払われていたので、五合泣きや一升泣きなどの名前が泣き方につけられています。現在では金銭で報酬が支払われる事が一般的になっており、一部の泣き女は年収が1000万円を超えるほど稼げるようです。

参列者の多さが重要と考えられている

参列者の多さが重要と考えられている

現在の日本では家族葬などのコンパクトな葬儀を重視する事も増えていますが、中国では葬式は規模の大きさが重要という考えが未だに強く残っています。参列者の人数が少ないと、故人に対しての感謝の気持ちが足りないと考える人も多く、パフォーマンスで参列者を集めようとする例も珍しくありません。ストリップショーを葬式で開く事で、周囲からの注目を集めようという習慣が一部の地域であったのですが、現在では葬式でストリップショーを開く習慣に禁止声明が出されています。

参列者が多いのは故人が善人の証で、死後の世界でも幸せになるためには善人である証が必要だという考えが、中国の葬式の習慣を生み出しました。日本と比べると参列者の服装にも違いがあり、日本では黒の礼服やスーツを着用する事が好まれますが、中国では特別な決まりはなく好みの服装を選びます。もし中国で友人などの葬式に参加する予定があるのなら、全身を黒色のスーツなどで着飾ろうとすると、周囲の人たちから浮いてしまう可能性もあるので注意が必要です。

冥銭を焼く事で故人を送り出す

三途の川の渡河料金として硬貨に似せた紙などを、棺に入れるという習慣が日本国内にはあり、中国でも同じように紙幣に似せた紙を焼く習慣があります。紙幣に似た紙を焼く事によって発生した煙が、死後の世界まで届くという考えが生み出した習慣です。冥銭や紙銭と呼ばれる事も多く、中国だけでなく韓国やベトナムの地域でも冥銭は使われています。現在では中国の紙幣だけではなく、海外の紙幣を模した冥銭を焼く事も増えており、米ドルを意識して作られた冥通銀行券も見られます。棺の中に冥銭を入れるのではなく、墓前で冥銭を焚いたり供え物として軒先で焚かれる事があるのも特徴的です。

儒教文化が残っている中国では礼節や上下秩序を重視しており、祖先に対する敬意を根強く持っています。故人のために葬式を豪華なものにしたり、紙銭を大量に用意する事にも手間を惜しまないのも、中国で暮らす人たちが儒教文化を重視しているためです。

まとめ

厳かな雰囲気の中で開かれる日本の葬式と比べると、故人を盛大に送り出す事を重視しているのが中国の葬式の特徴です。泣き女と呼ばれる職業の方々も頼りながら、大事な人が亡くなってしまった悲しみを前面に押し出すなど、感情を隠さずに周囲に伝える事を重視しています。冥銭を焼く文化は中国でも残っており、死後の世界に故人を導けるように多くの文化を残し続けているのも、中国の葬式が特徴的だと言われている理由の一つです。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です